那須北部 須立山(1720m) 2014年8月30日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 7:10 駐車場−−7:23 林道終点−−7:27 鏡ヶ沼分岐−−8:07 鏡ヶ沼 8:12−−8:34 稜線−−8:45 須立山−−9:06 鏡ヶ沼−−9:34 林道−−9:47 駐車場

場所福島県西白河郡西郷町
南会津郡下郷町
年月日2014年8月30日 日帰り
天候薄曇り、稜線はガス
山行種類一般登山
交通手段マイカー
駐車場林道の途中に駐車場あり
登山道の有無あり
籔の有無鏡ヶ沼から稜線までが登山道に笹が被る。濡れている場合は雨具が必要
危険個所の有無無し
山頂の展望良好だと思うがガスって何も見えず
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント大峠へ続く林道から往復。登山道の状態が不安だったが鏡ヶ沼から稜線までの間が笹が被って前日の雨でびしょ濡れ。稜線はガスに覆われ展望は無かった




林道終点ではないが駐車場 ここから歩き
まだ林道 林道終点
鏡ヶ沼分岐 この地図だと道は鏡ヶ沼まで
良好な道 沢の中を歩く
鏡ヶ沼
ここで道が途切れているように見える 先に道が続く
道が埋もれている 濡れた笹をかき分けて登る
抉れた沢 稜線に出た
鏡ヶ沼を見下ろす まあまあの道
リンドウ 須立山山頂
須立山山頂からのパノラマ展望(クリックで拡大) 今回はガスって何も見えず


 今週も天候が悪い。ネットのメッシュ予報をこまめにチェックしたが、6時間毎に発表される内容がコロコロ変わってどうなるのか全く予想ができない状況。そこそこ天気がよければテントを背負って3000m峰だが、この状況ではガスって何も見えないのがオチだろうと判断。夏にしては今週は気温が低いので標高が低い場所でも暑さは大丈夫だろうと考え、冷たい風が入りやすい太平洋に近い場所でできるだけ高い未踏の山を脳内検索した結果、那須北部の須立山を思いついた。三本槍岳の北側の山で、大峠へ続く道から登れるようだ。どこまで車で入れるのか分からないが、そもそも歩きの距離は短いコースなので林道歩きが長くてもいいだろう。

 雨に降られる確率が高いので着替えは多めに持って長靴も準備。久しぶりに長靴登山かな。

 那須高原SAで仮眠していたら寝過ごして深夜料金時間帯を過ぎてしまって少し損(東京近郊区間の割引がなくなってしまった)。白河ICで降りて一路西へ。トンネルを抜けてカーナビに導かれて観音沼森林公園を目指し、そのまま公園地帯を通過して先に入っていく。すぐにダートになるかと思ったら意外に舗装が続く。最後はガタガタのダートに変わってゆっくりと進み、この先は一般車の進入はご遠慮くださいとの看板の手前の広場で駐車。この先は車で入れないことはないがオフローダー向きの道で普通車で無理をしないほうがいい。天気は思ったよりも良くて雲の切れ間から青空も見えた。ただしこのまま天候が持つのかは不明で、足元は登山靴にしたがゴアと傘を持っていく。気温は低めで充分に涼しい。

 しばしなだらかな林道歩き。やがて杭の車止めが登場し、車はここまで。まだこの先も林道だが廃林道状態だ。オフロード車ならここまで入れるだろう。少し歩くと鏡ヶ沼方面の分岐が登場、ここを登れば須立山南側の稜線上に出られるのでここに入る。案内標識の地図には沼までしか道が書かれていないのが少し不安だが、手持ちの古いエアリアマップだと赤実線で書かれたルートなので、全く道がないということはないだろう。

 沼までは刈払われたきれいな道が続く。刈払いがない周囲は背丈を越える笹藪なので大助かり。倒木が塞ぐ個所もあるが、この整備状況ならそのうちにきれいになるような。途中、左手の笹藪がガサガサ動いたが藪が深くて動物の正体は分からなかった。当然、熊避けの鈴はデフォルトで付けている。

 やがて鏡ヶ沼に到着。水深は浅そうだが透明な水で意外にきれい。登山道は左回りで沼の周囲に付いている。ただし、沼が増水して正式な登山道が水没していたのか、1箇所だけ道が薄くなって行き止まりのように見えて焦った。分岐を見落としたか?と逆戻りしたが分岐などない1本道。もしかしたら薄い先にまだ道が続くのかと水面スレスレの岸を通過するとその先で立派な道が復活して、沼から離れて斜面に伸びていた。よかったぁ、この濡れた笹藪を稜線まで漕ぐのはちょっとイヤだから。

 しかし道はこの先で整備状況が悪化、両側から濡れた笹が盛大にはみ出すようになり、上下ともゴアを着用しないとびしょ濡れになってしまう。久しぶりにゴアには雨具として活躍してもらう。登山道はやがて涸れた沢を登るようになり笹のトンネルを潜って進む。大きな段差をトラロープでクリアすると沢から這い上がって斜面の道へ。でもここも笹が被っている。

 ようやく稜線に到着、ここは正式登山道が通っていて道のグレードが上がったが、それでも少しは体に触れる低い木や笹が登場するのでゴアのまま緩やかに登っていく。残念ながら尾根上はガスがかかって周囲の山は見えない。ただし上空は明るいのでガスはそれほど濃くないようで、もしかしたら時間経過で晴れるかもしれない。

 緩やかに上がると突然開けた広場が登場、須立山の山頂標識が立っていた。ガスで展望皆無だが雨が降らなかっただけ儲けものだろう。甲子峠方向にも道が続いているが、旭岳なども全く見えなかった。

 これで目的完了なので下山。鏡ヶ沼まで濡れた笹が被った道に再び潜る。その後は良好な道に変わるのでゴアは不要だが、濡れたゴアを乾燥させる意味もあって着たままのんびりと下ってゆく。林道に出れば駐車場までそれほど時間はかからない。

 

都道府県別2000m未満山行記録リストに戻る

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る